人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ロッテに注目。

ちょっと前の話ですが、先週、テレビ朝日で朝生形式で「プロ野球討論会」といった番組をやっていました(司会は中居正広。出演者は、長嶋一茂氏、梨田元監督、仁志選手、桧山選手、江夏豊氏、ダンカン、出川哲朗etc)。

番組自体は、見たのが途中からで、しかも「巨人は今後どうすればいいのか」といった話が多かったので、あんまり興を惹かれるものではなかったのですが、その中で、小宮山投手が「ロッテは今年こそが大事だ」と言っていたのが印象に残りました。

ロッテの去年の躍進を見ていてると、横浜ファンとしては、細かい所では色々と違いがあるにせよ、長年の弱小球団時代からの優勝という点で、共通する部分も感じました(横浜(・大洋)は、1980~1996年まで2位すらなし。ロッテは1986~2004年まで、Aクラスは95年の1度だけ)。
小宮山投手の発言は、98年以降、3年間はAクラスにとどまったものの(ただし優勝争いはなし)、その後3年連続最下位と、かつての弱小時代に逆戻りしてしまった横浜ファンにとっては重い言葉でした。

ここ15年ぐらいのうちで、弱小球団から優勝、あるいは優勝争いをするまでになった球団はいくつかあります。その中で、完全に強い球団と変貌を遂げたのがダイエー(現ソフトバンク)、そして年によって浮き沈みはあるものの、Aクラス争いあわよくば優勝争いに常時絡んでいるのがヤクルトです。
ダイエーの場合は、有力選手が毎年抜ける中、それを補う強いスカウティング力+松中・城島選手といった芯となる選手がいること、ヤクルトは何といっても古田選手の存在が大きいと思います。
また、両チームとも、王監督・野村監督→若松監督という長期政権が、安定した成績の源になっているようにも感じます。

一方、横浜は、優勝した権藤監督が優勝後2年で退任。その後、「常勝チーム」作りを期待しての森氏への監督要請 → 任期途中での解任 → OBということで期待しての山下監督就任 → 2年連続最下位、と迷走。
また、日本ハムも、上田監督のもとで96年にあと一歩で優勝と迫った(最後はオリックスに大逆転される)のを筆頭に、98年、00年、04年とAクラスに入るものの、その好調が2年連続では続かないという状況。
オリックスも、仰木監督の終盤は、ベテラン選手の放出やイチロー選手の退団もあって優勝争いに絡むことが少なくなり、03・04年の惨状で一気にチームとしての形が失われてしまった感があります(それを、昨年何とか仰木さんが持ち直してきたと思ったのですが…)。

というように、今まで弱かった球団が優勝するのが大変なのはもちろんのこととして、その強さを維持していくこと(この「維持」という意識がいけないのかもしれませんが)も更に大変なように思います。

ではなぜ、強さを保っていくことが難しいのか?と、ちょっと考えてみたのが下記の6点です。

1.優勝した(してしまった)ことによるモチベーション・体力的な低下
2.優勝による年俸総額の大幅アップ → 球団財政が厳しくなり選手を放出
3.監督への求心力の低下 → 監督退団 → 優勝時のチーム方針を引き継げず
4.中心選手の高齢化 → 代わりとなる選手が出てこずチーム力ダウン
5.優勝した(してしまった)ことによるファンの燃え尽き症候群
6.投手コーチ・スカウト・渉外担当etcポイントとなっていたスタッフの退団

横浜の場合、選手のコメント等を聞く限り、1の要素は少なからずあったようですし、2についても、その後数年内ででの動きですが、佐々木・ローズ・波留・駒田・進藤選手といった選手が次々と退団していきました。
3については、あまりに指示を出さない監督に対して、選手の不満が募っていったということで、98年の時のような一体感が戻ることなく権藤監督は退団。その後、受け継いだ森監督がチームの方向変換に成功できなかったこともあり(森監督については、決して悪い監督だとは思わなかったのですが、それについては、また折りを見て書きたいと思います)、チームはどんどんと迷走。

4については、主力メンバーの多くが、26~29歳ぐらいということもあって、あまり心配していなかったのですが、まず投手陣の方が崩れ(特に、佐々木投手の退団もそうですが、島田五十嵐投手という中継ぎ二本柱が崩れてしまったのが大きかった)、その後、野手陣の方もだんだんと下降線をたどるといった結果になってしまいました。
5は、数値的な影響力ははかれませんが、正直、一気に優勝、しかも日本一まで駆け上がったことで、「今後、何に目標を置いて応援していいのか?」と、戸惑ったファンも少なくなかったと思います。
6については、長年、いい外国人選手を連れてきていた渉外担当の牛込氏が99年で退団してしまったことが、その後の戦力面に大きな影響を与えた感があります。

一方で、以上のことを、ロッテに関して見ていくと、

1.この部分は、正直目には見えない部分なので判断が難しいですが、野手に関しては、まだ完全にレギュラーをとれたといえる選手は少ない(福浦・今江選手及び西岡選手ぐらい)ので、安閑とはしていられないという面では、まだ伸びしろがあると思います。
投手陣も先発陣は層が厚いですが、心配なのが中継ぎ陣。昨年は、例年になく好成績を挙げた藤田投手をはじめ、藪田投手・小林雅投手あたりが、今年も昨年と同じような成績を挙げられるかが鍵になると思います。

2.表面的には、まだ小坂選手の巨人への金銭トレードという形でしか表れていませんが、来年・再来年と、更なる年俸総額の高騰が予想されます。球団の収入支出構造の改革も含めて、チーム力を落とさずにどううまく球団経営をやっていくか、フロントには、難しいやりくりが求められる気がします。

3.やはり一番気になるのがこの点です。バレンタイン監督の、選手を細かく使っていく、ともするとその場その場的なようにも見えるやり方に、選手が今後もついてこれるか。もちろん、このやり方は、バレンタイン監督なりの計算に基づいての方法のようですが、「やっぱり毎試合出たい」という選手の意見もちらちら出だしている現状、このやり方で成功し続けていけるかは、五分五分だと思います。また、「バレンタイン以降」ということも、今のうちに考えておかなければならない課題だと思います(順当なのは、西村ヘッドコーチあたりでしょうか)。

4.これに関しては、西岡今江選手といったところがかなり若い点、二軍にも大松・竹原選手などいい選手がいるようなので、そんなに心配ないかもしれません(ただ小坂選手が退団してしまったので、堀選手の後釜を探すことは急務)。あとはフランコ選手が36歳ということで、次に獲得する外国人選手がキーになるでしょうか。

5.これについては、正直わかりません。今、ライトスタンドで応援しているファンの人たちは、山本功児監督時代(さらには川崎時代からの方も)から応援している人が多いと思いますし、昨年優勝したからといって、チームに対する熱が冷めるということはないと思いますが、実際はどうなのでしょうか。
6.これについても、詳しくは知らないので、あまりわかりませんが、今年の優勝で「ロッテに入りたい」という選手が増えてくると、強いと思います。あとは、バレンタイン監督の選手起用・作戦遂行etcに大きな力を担ったと言われている、統計アナリストのポール・プポ氏が退団した時(おそらくバレンタイン監督が退団するのと同時期)、その部分を誰が担っていくのか、というところもポイントだと思います。

というように、ざっと見てきましたが、横浜ファンとしては、同じ轍を踏んでほしくないという意味でも、今年もロッテにいい成績を挙げてほしいと思っています(ロッテファンの方からすれば、余計なお世話かもしれませんが(^^))。
by momiageyokohama | 2006-01-12 02:28 | 千葉ロッテ | Comments(0)

「読んだ方が野球をより好きになる記事」をという思いで、20年目に突入。横浜ファンですが、野球ファンの方ならどなたでも。時折、ボクシング等の記事も書きます。/お笑い・音楽関連の記事はこちら→http://agemomi2.exblog.jp/


by もみあげ魔神
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31