人気ブログランキング | 話題のタグを見る

開幕3週間。「型」を作れなかった、横浜DeNA

開幕から3週間が経過。

横浜DeNAのここまでの勝敗は、8勝10敗2分け(4位)。
同じく3週間経過時の勝敗が6勝14敗1分けだった昨年と比べると、まずまずという見方もできる。

しかし、個人的には、かなりもやもやした思いが残った3週間だった。
「ロマックの不振・梶谷の怪我・ロペスの不調で主軸の4人中3人が機能せず」という低迷の理由がはっきりしていた(ただし投手陣は安定していたため、「打線に当たりが出れば…」という上がり目が見えた)昨年と違い、「ある程度、選手の陣容は予定通り」だったにもかかわらず、2連勝すらなかなかできず、競り合いでの敗戦も多い、ここまでの戦い。
野手陣、投手陣、そして戦い方。この3週間(20試合)、すべての要素において、「型」を作れなかった

開幕2カード目で、早くもテコ入れをせざるを得なかった6番以降の打順。
どの選手も決め手を欠くセカンド。
桑原・筒香の打率が上がらず、「一番が出て」「四番が返す」の部分で、つながりを欠いた打線。
内野が人材不足で、逆に外野は左打ちの打者過多という選手構成のアンバランスさ。

「投」の部分では、抑え投手のリリーフ失敗が続き、なかなか「勝ちの方程式」が作れず。
さらに、三本柱と期待した石田・今永・井納も、現状、計10試合登板で勝利投手となったのは二度のみ(石田1勝・今永1勝)。

「戦い方」の部分では、バントの策をとらなかったことで、得点機を逸したケースが目についた。
また、少しチャレンジ過ぎるのではないかと思えた、選手の起用もあった(開幕戦の、ピンチの場面での進藤etc)。

そのなかで、以下、4つの視点で、ここまでの横浜DeNAを見ていきたい。


1. オープン戦を有効活用できたのか

開幕戦、ラミレス監督は、「5番・サード・シリアコ、6番・セカンド・田中」というスタメン策をとった。オープン戦での両者の打率(シリアコ .375、田中 .344)を見ると、その判断は妥当のようにも見える。
しかし、シーズンに入って4試合、シリアコは全く打てなかった。田中も1戦目・2戦目と1安打ずつ打ったものの、3戦目では、ある程度いい投手にかかると全くヒットの可能性がないという一面を見せてしまった。その後、シリアコは二軍落ち。田中も、宮﨑に取って代わられる形となった。
ここで問題となるのは、果たして、オープン戦において、数字ではなく、シーズンに入って本気の攻めをされたときに、どこまで対応できるかという「内容」を見抜くことができていたかである。
昨シーズンの後半、一定の成功を見た「五番・宮﨑」という布陣を捨ててまで、この2人を並べる策をとったのには、それなりの理由が必要となるし、当然結果も求められる(宮﨑が故障明けという要素があったとしても)。
結果論になるが、率こそ残していたもののラッキーなヒットも多かったシリアコを、まずは相手のマークのきつくない七番で起用するという策もあっただろうし、ここ3年スタメン機会が激減していた田中の「六番」という打順が適切だったのかという疑問も残った。

もう一つ、オープン戦最後の12試合で、1勝10敗1分けという「勝負面で結果を残せなかったこと」を、首脳陣がどうとらえていたのかという部分もある。
もちろん、オープン戦は、選手のテストという側面も大きく、現時点での巨人のように、オープン戦で最下位だったにもかかわらずシーズンは比較的好調というケースもあるが、最後の5試合ぐらいは、「勝ち星」を一番の目標として位置付けた試合をしてもよかったのではないか。
また、ここまでの結果を見ると、倉本の調子が上がらなかった場合に対する備えも少し足りなかった感がある。
開幕4カード勝ち越しなし(3勝7敗1分け)という結果を見る限り、少なくとも「シーズン序盤の戦い」については、今年もオープン戦を有効活用することができなかった。


2. 野手陣のバランスの悪さ

シーズンに入って、最ももやもやを感じているのが、この部分である。
セカンド・サードの人材不足と、左打ち外野手過多の状態。
昨年からわかっていたことであるが、こう実際にハッキリそれが見えてくると、なおさらジレンマを感じる。
さらに言えば、これが、ラミレス監督など現在現場にいる人たちの責任というより、DeNA以前の時代も含めた数年前の選手獲得・育成策の失敗のしわ寄せ、というところに、何とももどかしい思いがある。
その最も象徴的なのが、現在の外野のレギュラーが全員、当初内野手として育てようと思っていた選手であること(筒香…サード、梶谷…ショート、桑原…セカンド)。
もちろん、過去には福留や田口、陽岱鋼など、内野から外野にコンバートされ実績を残した選手もいるが、外野のレギュラーが3人ともコンバート組という状態は、チームづくりという点で、フロントの見通しの甘さが招いたといっていいだろう。
その結果が、「筒香・梶谷・関根・乙坂・荒波・下園・松本」という、完全に戦力の「あぶれ」を生み出している、左打ち外野手過多状態である。

一方で、菊池・坂本・今宮など、二遊間の守備力がチームの順位にも大きく関係している状況下、生え抜きの選手で守備で貢献している二遊間のレギュラーが石井琢朗以降いないというのも、過去の横浜の「負」の遺産と言える(藤田は、楽天移籍後にレギュラーに。石川は一・二塁間の打球だけには強いが……)。
現在のショートのレギュラー・倉本も現状、守備範囲が広いとは言えない選手だけに、今季の順位の如何を問わず、「二遊間の守備力をどう考えていくか」は、来季以降のチームづくりのなかで、かなり大きいポイントだと思う。
なお、これはあくまで個人的な希望だが、来季以降、下記のような陣容を考えみてはとも思う。

 (捕) 戸柱 (髙城)
 (一) 筒香
 (二) 桑原
 (三) ロペス
 (遊) 倉本 or (守備力の高い選手)
 (左) 乙坂
 (中) 関根
 (右) 梶谷

あるいは、

 (捕) 戸柱 (髙城)
 (一) ロペス
 (二) 桑原
 (三) 宮﨑 (白崎)
 (遊) 倉本 or (守備力の高い選手)
 (左) 筒香
 (中) 関根 or 乙坂
 (右) 梶谷

年齢的な上がり目を考えても、関根乙坂を、このままベンチに置いておくのは、あまりにもったいない。送球難で外野にコンバートされたと言われる桑原だが、関根・乙坂をレギュラーとして起用するには、上記の方法しかない。外野へのコンバートに際し相当な苦労があったと思われる桑原を再コンバートするのは忍びないところもあるが、二軍時代に何度か見たセカンドでのプレーは、持ち前の身体能力もあって、一軍でもいい内野手になれる可能性を感じさせるものだった。
一方、筒香の一塁再コンバートは、将来的な体の負担も考え、昨年、ラミレス監督の口からもその可能性が語られていた。ロペス(現状、2018年まで契約)のサード移行によるファースト守備力の低下、宮﨑をスタメンで使えない、というマイナスはあるが、外野守備力の強化、外野のレギュラー争いの活性化という意味では、実際に行ってもよいと思う。


3. 勝利の方程式?

開幕当初は、パットン-三上-山﨑康という形だった、勝っている(あるいは引き分けの)状況での7・8・9回の継投。
だが、山﨑が打たれたことで、山﨑康-三上-パットンという並びに。
しかし、新たにストッパーを任されたパットンも、広島戦、中日戦と、2試合でリードを守れず。
また、セットアッパーの三上も、もともとコントロールがアバウトなところもあり、「全幅の信頼をおく」というところまではいかないのが現状。
今後、7・8・9回の継投をどうしていくかは、まだ不透明な状況である。

速球の威力を感じさせてくれる新加入のパットンだが、勝負球にできる変化球が無いのが難点。甘いストレートに的を絞られると連打を食らう可能性がある。
一方、中継ぎ転向後、無失点を続けている山﨑康だが、まだ指にかかったストレートを投げきれているとは言えず、ツーシームの曲がりもいいときに比べて小さい(これに関しては、あえて小さくしている可能性があるが、いずれにしても空振りを取れる確率は少なくなるだろう)。
ただ、上記3人以外に、後ろの3回をメインで任せられる投手は見当たらず、当面は3人の調子を見ながら、その時期その時期で、ベターな継投順を探っていくしかないのではないか(二軍での内容が良ければ、現在は先発で登板している水野あたりを、将来的なセットアッパー候補として育てても面白いと思うが)。
その意味では、リリーフ陣の傷を最小限にする間接的な方法として、僅差でリードしているゲーム展開で終盤追加点をいかに取るかという部分が、勝ち星を拾っていくにはかなり重要になる。


4. 終盤での点の取り方

さて、前述した、試合終盤での点数の取り方。ここまでの戦いでは、「大量点でなくとも、1点でいいから取りたい」という場面でも、バントをしないケースが多く見られた。
また、同じ打席内でバント→バスターと作戦が変わることもしばしば。そういった作戦変更自体が悪いわけではないが、こうした策を取る場合、「バントをチャレンジできるのは、実質一度だけ」ということになる。
この作戦が失敗した典型的な例が、4/14のヤクルト戦。ノーアウト一塁の場面でバッターは山下だったが、バント→バスター(もしかしたら逆だったかもしれない)と作戦が変わり、どちらも成功せず早々と追い込まれる。なんとか引っ張ってランナーを進めようと思った山下だったが、それゆえ落ちるボール球の変化球に手を出してあえなく空振り三振。この試合は結果こそ、ルーキの暴投→ボークに助けられて横浜がサヨナラ勝ちしたが、今後の僅差の試合での戦いに不安を残す内容だった。
打席内での作戦変更は、相手チームに、何をやってくるかわからないという印象を与えるにはいいかもしれないが、自チームの選手の実力や相手投手の球速や持っている変化球の種類によって、それに対応できる可能性がぐっと少なくなるケースも多い。
前述の山下の例は、正直ベンチの作戦ミス(山下は、この試合後、二軍へ降格)だと思うが、自チームの打者を追い詰めるような策は避けてほしいし、バント策自体を増やしていくことも、今後必要だろう(それを成功させるバントの技術力も大切となってくるが)。


と、ここまで、どちらかというと、ネガティブな要素を書いてきたが、もちろん、この20試合、当初の予想以上だったこともあった。
ルーキー・濵口の好投(ただし、被安打・与四球は多く、まだ本当の意味でローテ投手になったとは言えない)。開幕当初は失点を重ねるケースが多かったが、そのことに左右されず須田を一軍に残したラミレス監督の判断。オープン戦では少し心配されたウィーランドの安定した投球。昨年とは違い開幕から好調のロペス、……etc。

また、今日は、「なんとかレギュラーに」と首脳陣が期待を込めて起用するも、昨年までと内容が変わらない打席が続いた白崎、ルーキーながら代打の一番手として抜擢されるも結果を出せなかった佐野、そして4試合目となる登板でも四球の多かったクラインが、二軍行きとなった。
明日、どの選手が登録されるかで、また、ラミレス監督の考えの一端が見えてくるだろう。

なお、この後、雨天中止が無い限り、6/18(5/30~6/18は交流戦)まで毎週、6連戦が続く。現在、須田・山﨑康・三上・砂田・パットンの5人がチームの試合数の半分以上に登板しているブルペン陣の負担をいかに軽くしていくか、というところも、長いシーズンを戦ううえでのポイントだと思う。


by momiageyokohama | 2017-04-25 02:00 | 横浜ベイスターズ | Comments(0)

「読んだ方が野球をより好きになる記事」をという思いで、20年目に突入。横浜ファンですが、野球ファンの方ならどなたでも。時折、ボクシング等の記事も書きます。/お笑い・音楽関連の記事はこちら→http://agemomi2.exblog.jp/


by もみあげ魔神
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31